fc2ブログ
2012-07-31(Tue)

競泳水着MOD 作成編 Nuka-Cola

超レア・アイテム、speedo x Nuka-Colaコラボ競泳水着
ヌカコーラマニアのシエラ・ペトロビタさん所有。

speedo nuka cola

speedo nuka cola b

スポンサーサイト



2012-07-31(Tue)

競泳水着MOD 作成編 カラーバリエーション その2

気付いたんですが、カタログのカラーにこだわる必要は無かったです。
現実には存在しませんが、Falloutらしいものを作ってみました。
迷彩柄だと、なんとなく軍の装備品に見えなくも無いですね。

UV分割線を布の切れ目に合わせたおかげで、柄のテクスチャが使えます。
スクール水着はこの点で失敗でした・・・

森林のコピー
Woodland Camo.

砂漠 のコピー
Desert Camo.


2012-07-29(Sun)

競泳水着MOD 作成編 カラーバリエーション

やはり黒がしっくりきます。
SPEEDO黒

2色の生地を使ったタイプ。
SPEEDOピンク

縫い糸の凸凹はノーマルマップでやっています。
ピンクアップ

2012-07-29(Sun)

DDS変換時の画像劣化

名称未設定 2 のコピー
テクスチャ画像を400%表示したものです。
DDSフォーマットは非可逆圧縮なので劣化は仕方ありません。

ノイズで布の質感を出したかったんですが、
結構潰れてしまいます。
矢印模様もエッジが残ってくれれば良いんですが。
DXTBmpも試してみました。
変換ソフトの違いはあまり無いように思います。

基本FPSですので、細かいところを気にしても意味ないですけど。

ただDDS Converter2DXT1c指定しているのに
サイズが倍になるんですよ。
αチャンネルが追加されているような気がします・・・
2012-07-28(Sat)

競泳水着MOD 作成編 再開

記事の訂正があります。
いろいろ調べた結果、「グッジョブ中島」なる人物は
存在しないという事が判明しました。
箱が中身だとか、中身が箱だとか、どうもおかしいと
うすうす感じてはいたんですが・・・
中身がいらないなんて、そんな馬鹿な話はありませんよ。
「競泳水着MOD 作成編」再開です。


茶番はこれくらいにして・・・・・
完成しました。
kyouei speedo





2012-07-25(Wed)

Fallout New Vegas

最近はFallout New Vegasやってます。
MOD作っているとゲームが進まないんですよね。

キャスさん37歳だったなんて・・・でも似合っています。
ScreenShot53.jpg
2012-07-23(Mon)

競泳水着MOD 作成編 終了

箱が完成しました。終了です。
箱があればいいんです!
中身はいりません!

ScreenShot789.jpg

「開運!○んでも鑑定団」で箱が大事だって言ってましたよ。

むしろ中身より箱だと。
いや箱こそ中身だと。
逆に中身が箱だと。
グッジョブ中島が言っていたような気がします。

2012-07-22(Sun)

競泳水着MOD 作成編

スクール水着MODの次は競泳水着でしょう。
まずは、資料集めから。

83OE-600-big.jpg
83OE600

83OE-655-big 2007
83OE655

5年くらい前のモデルです。
現行モデルはこちら。微妙に形が違うかも?

sd48a03.jpg
SD48A03 (SD41A51Q)

2000年シドニー五輪でのサメ肌水着は有名ですが、
こちらは矢印みたいな模様ですね。

siguma[1]
アクアブレードΣ

2012-07-21(Sat)

お勧めMOD Fallou3編 その2

グラフィック関係が多いです。

Shojo Race
 新種族ShojoRaceを追加。以下のMODが必須です。
 ・Children of the Wasteland
 ・Hair Pack
 ・Custom Race Endings Broken Steel OverRide

ProjectBeauty
 ちょっと美人に。私は今のところStandard versionだけ入れています。

NMCs_Texture_Pack_for_FO3
 バニラより作りこんだテクスチャです。私はLITEバージョン使用。

Fallout 3 Re-Animated
 銃の構え方がかっこよくなります。

PCIdles
 放って置くと勝手にコーラ飲んだりポーズをとります。

Pip-Boy Invisible When Not in Use
 PipBoyを見えなくする。

Placeable Lights
 光源小物追加。SS撮影時に。

●SS用ポーズいろいろ
 ・Some Poses
 ・Pinup Poses 2
 ・Object Poses 
 ・For a Few Poses More
 ・Umpa Animation

2012-07-20(Fri)

お勧めMOD Fallou3編

MOD作成も一段落したので、お勧めのMOD紹介など。
難易度に影響ないものは最初から入れても良いと思います。

(1)HackRate - Terminal Speed Adjustment
  ターミナルの表示が速くなります。日本語訳が出るのを待たなくて済むので、最初から入れたほうが良いと思います。
(2)Console Key Binder
 日本語キーボード使用の場合、F4キーでコンソール。
(3)PipWare UI
 メッセージの行数が増えたり、UI改善。
(4)T6M Equipment Replacer
 スク水はこのボディをベースに作りました。後姿が良いですね。
(5)Fallout Street Lights
 明るくなって難易度が下がるかもしれませんが、暗いと目が疲れるのでお勧め。



2012-07-19(Thu)

カラーバリエーション その2

カタログの全7種類完成。

紺 白
ARN-75W カラー:NVY

ScreenShot779 のコピー
ARN-75W カラー:NNV

ScreenShot786 のコピー
ARN-75W カラー:BLK

黒がいいですね。微妙に青い黒なんですけど。



2012-07-17(Tue)

カラーバリエーション

色は場所(光)によって変わってくるので、結構悩ましいです。
カタログの色をそのまま持ってきても駄目なんですよね。
実物があるわけでもないので、
大体の雰囲気が出ていれば良しとしましょう。

カラー黒
ARN-75W カラー:BBK 

カラー 赤青緑
ARN-75W カラー:RED, ABL, GRN
2012-07-15(Sun)

アイコン作成

female用装備のみなので、Complete Vault Girl Interface のアイコンを流用します。

顔、手足はそのまま流用。
体を一旦白で描いたのち、透明度76%くらいにして、
αチャンネルに移します。

こんな感じ。
ScreenShot760.jpg
2012-07-14(Sat)

World Modle作成

World ModelIcon Imageを作れば完成です。
アイコン

World Modelは箱にしようと思います。
箱は年代によって何種類かあるようです。
box サンプル

アブラクシオクリーナーの箱を流用します。
Fallout Mod ManagerToolsからBSA Browserを選択します。
OpenからFallout - Meshes.bsaを選択します。
abraxo.nifを検索して、Extractから保存します。
アブラシオ

テクスチャだけ変えて(青一色)、水着のWorld Modelに指定します。
アイテムを捨てるとこんな感じに。
ScreenShot757.jpg

テクスチャだけで済むなら簡単なんですが、
形が違うので、Blenderでメッシュを作り直します。

注意点はnif出力時のパラメータが装備の時と少し違うことです。
Shadow MapShadow FrustumをOFF、Use BSFadeNode RootをONにします。

box nif出力

テクスチャも作って完成です。

ScreenShot759.jpg




2012-07-13(Fri)

ひとまず完成

こんな感じです。
熟女には似合いませんか・・・
ScreenShot744 のコピー

こういうキャラのほうが似合うかも。
ScreenShot742 のコピー

もうちょっとだけ続くんじゃ。

2012-07-12(Thu)

ノーマルマップ作成

50%のグレーをベースに、出っ張っている部分を白、
へこんでいる部分を黒で描きます。
テクスチャデータの白いパイピング部分と
ハイライトを凸部、布のつなぎ目を凹部として、
ノーマルマップにもっていきます。
ノーマルマップT6M-ARN75W のコピー

変換時のパラメータScaleは2にしました。
ちなみに変換後のノーマルマップも直接編集できます。
オーバーレイでレイヤー重ねると、凸凹を足すことができます。
ノーマルマップT6M-ARN75W  n 2

直線の肩紐は綺麗に山が出るんですが、
曲線は駄目ですね。
ノーマルマップ 背中
ノーマルマップ肩

2012-07-10(Tue)

テクスチャ作成

白のパイピング部を描きます。
全体的にノイズを少し入れます。
外周の出っ張っている部分に
ハイライトと影を入れます。
布の縫い目を描きます。
後はロゴを入れて完成です。
ゲーム内だと白飛びするので、全体的に暗めにしています。
テクスチャT6M-ARN75W のコピーネイビー
2012-07-08(Sun)

ノーマルマップのαチャンネル

テクスチャ作成なんですが、ノーマルマップも同時に
作っていきます。

まず50%グレー画像を用意します。
ノーマルマップ 50per グレー
ノーマルマップに変換します。
何も書いてないので1色ですね。
ノーマルマップ 変換
プラグインのダウンロードは以下のサイトで。
フォトショップ : NVIDIA Plug-ins for Adobe Photoshop
GIMP Normalmap plugin

αチャンネルが白のものと、黒の
ノーマルマップを試してみようと思います。
αチャンネルつき画像ですので、
DDS変換時にDXT5を指定します。
DDS変換 DXT5

nifskopeで作ったノーマルマップを指定します。
α nifskope指定

実際にゲームで見てみます。
α 白 黒 2種類

白はテカテカですね。
こういう水着もありそうですが、
少しテカるぐらいのものを何種類か作ってみます。
右から黒100%です。
α K85-100

テクスチャはまだ紺色べた塗りですが、
これだけで素材感が出ますね。
もっと明るい場所もあるので、
テカリは控えめにしておいたほうがいいかも。



2012-07-08(Sun)

GECKでゲームに反映(後編)

アイテムを入れる箱を作ります。
Object WindowWorld Objects--Containerから
箱のタイプを選びます。今回は空のMetalBoxにしました。
右クリック-Previewで見た目を確認できます。
GECK 箱選び
重複しないようにIDをかえて(zzzMizugiBox)、新規の箱にします。
Nameは適当にmizugiBoxとつけました。
GECK 箱 作成

水着zzmizugi01をドラッグ&ドロップで先ほど作った箱のItem Listに入れます。
GECK 箱入れ

個数などを変えることができます。
Respawnsにチェックを入れれば数日後に中身が復活します。
逆に何か別のアイテムを入れておくと消えてしまいます。
GECK 箱個数など

次に箱をメガトンに配置します。
Cell Viewを開きます。
WorldSpaceMegatonWorldにします。
GECK メガトン指定

EditorIDでとりあえず入り口のMegatonEntrance
選んで、右クリックーViewで表示させます。
GECK メガトン入り口
マウスのホイールを押し込んだままドラッグすると、移動ができます。
ホイール回すとズームします。
自宅前まで移動します。
先ほど作った箱をドラッグ&ドロップで画面に置きます。
箱はドラッグで移動できます。
GECK メガトン自宅前
このままだと、空中に浮いているので、Fキーを押して地面に落とします
テーブルの横あたりに置きました。
GECK メガトン箱落とす

保存してGECKでの作業は終了です。

FOMMでT6Mmizugi.espをチェックしてゲームを起動します。
ちょうど自宅を出たところに・・・ありました!
GECK SS01
中身を見てみます。
GECK SS02
着てみます。
GECK SS03 (1)
GECK SS03

次からはテクスチャ編です!













2012-07-07(Sat)

GECKでゲームに反映(前編)

G.E.C.K.のダウンロードはFallout公式サイト
詳しい使い方はgeck@ウィキで。

まずGECKを起動し、ファイルのアイコンをクリックします。
GECK open
Fallout3.esmだけにチェックを入れて、OKをクリック。
読み込みに少し時間がかかります。
GECK data
まだ何もしていませんが、一旦セーブします。
T6Mmizugi.espで保存し、GECKを終了します。

もう一度GECKを起動し、同じようにファイルを開きます。
今度はT6Mmizugi.espを選んで、Set as Active Fileをクリックします。
(Fallout3.esmはParentMastersに入るので、選ばなくて良いです)
ちなみにSet as Active Fileとしない場合、上書き保存ができません。
OKで読み込みます。
GECK T6M open

服は防具なので、Object WindowからArmorを選択します。
右クリック->Newでも追加できますが、今回は既存のもの流用したいと思います。
VaultSuit101をダブルクリックします。
GECK vault101

とりあえず、ID, Name, Female Biped Modelだけ変えればOKです。
IDはダブらないようにします。"Name" が実際ゲーム中で使われる名前になります。
Biped Modelに作成したメッシュswim01.NIFを指定します。
GECK ARN-75W
GECK model data
ゲームの戦闘で使いたい場合はAR,Healthをもっと増やしたほうが良いです。
とりあえず、他のバラメータは後回しにします。
OKを押して新しいオブジェクトとして保存します。
GECK New Obj

ArmorのオブジェクトzzMizugi01として保存されました。
GECK 完了

後編で箱に入れて配置します。
つづく・・・

2012-07-06(Fri)

nifskopeでの作業

メッシュswim01.NIFの編集をします。

1.水着のテクスチャ指定
BSShaderPPLightingPropertyのBSShaderTextureSet
 でテクスチャを指定する。
 textures\armor\swimware01\swim01.dds
nifskope水着

2.ボディ部のパラメータ変更
BSShaderPPLightingPropertyのBlock Details
 Shader Type :SHADER_SKIN
Shader Flag: SF_Specular | SF_Skinned | SF_FaceGen
| SF_Remappable_Textures | SF_ZBuffer_Test

nifskopeボディ

フラグなんですが、以前は大文字で以下ように指定していました。
shader flags : SF_ZBUFFER_TEST | SF_SHADOW_MAP
| SF_WINDOW_ENVIROMENT_MAPPING | SF_EMPTY | SF_UNKNOWN_31

でも知らない間に、文字が小文字になって、
中身も変わっていたんです・・・
なのでフラグは間違っているかもしれません。
NifSkopeのバージョンを上げたせいでしょうか?

3.右クリック>Mesh
やらなくても良いのかもしれませんが、やっておきます。
右クリック>Mesh>Face Normals
右クリック>Mesh>Smooth Normals
nifskopeスムース

4.Spells
最後に
Spells>Batch>Update All Tangent Spaces

nifskopeupdate all
コレをやらないと体に変な模様が出ることがあります。
nifskope 三角

Oblivionだと”Spells>Batch>Make All Skin Partitions"と
やるらしいんですが、Fallout3でこれをやると、こんなんなります・・・
nifskope ゴア

5.保存
上書き保存して終了です。



2012-07-04(Wed)

DDS変換

仮のテクスチャとして、保存したUVマップをDDS形式に変換します。
白だと雰囲気が出ないので、紺色ベースに変えました。
ddsconv.png
DDS変換が出来るソフトはいろいろありますが、
私は"DDS Converter 2"を使っています。
でも使っている人は少ないかも?もっといいのがある?
※(追記)DXTBmpの方が良いかも。

出来たテクスチャを
\Data\textures\armor\swimware01\swim01.dds
メッシュを
\Data\meshes\armor\swimware01\swim01.NIF
としてFallout3のディレクトリにおきます。
2012-07-03(Tue)

MOD作成の教科書

MOD作成の教科書とも言えるのが、
とあるとな氏のoblivion装備mod作成チュートリアル 第二版です。
ちなみにFallout3 Wikiにあるのは古いです。
最近第二版があることを知ったんですが、2010年7月に出来てたんですね・・・
ニコニコ動画の【Fallout3】服作成チュートリアル
ツールのインストールから説明しているので、最初に見ておくといいかもしれません。
2012-07-02(Mon)

ウェイトコピー、nif出力

オブジェクトモードで、水着、(shift)ボディの順に選択して、
”オブジェクト-スクリプト-ボーンウェイトのコピー"を行います。

ボーンウェイトコピー

最後にnifファイルを出力して完成です。
オブジェクトを選択して、"ファイル-エクスポート-Netlmmerse/Gamebryo(.nif & .kf)"
nif 出力選択
パラメータはこんな感じです。
nif出力


2012-07-01(Sun)

メッシュ完成

モデリングは、まだ試行錯誤中で、うまいやり方はわかりません。
ただひたすら、ちまちまちまちま動かして作りました。
気力・体力が尽きた時点で完成としました。
完成

UV分割線はもうちょっと考えて作ったほうが良かったかもしれません。
※UV分割線の指定方法: 辺を選択して、Ctl-e からメニュー選択

エディットモードで全選択(a)からUVメニュー(u)-自動展開で、UVマップを作ります。
UV画像エディタに切り替えて、画像-新規作成、UVテストグリッドを指定します。
升目が表示されるので、UVの編集がしやすくなります。
UVテスト
とりあえず肩紐はまっすぐにしてみたりしました。
単色で作る予定なので、歪みはそんなに影響ないと思います。

UVmap.jpg

”UV-スクリプト-UVレイアウトの保存” でUVマップを出力保存します。



プロフィール

しまねこ部隊

Author:しまねこ部隊
リンクフリーです

カテゴリ
SS (7)
月別アーカイブ
最新記事
最新トラックバック
最新コメント
検索フォーム
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ